その他 歯科の自費診療とは?保険診療との違いやメリット・デメリットについて解説します 歯科の自費診療では、自己負担額が10割になる一方でさまざまなメリットがあります。本記事では、自費診療のメリット・デメリットを解説します。今後、歯科の自費診療を検討している方はぜひ参考にしてみてください。 歯科の自費診療とは? 歯科の自費診療とは、公的な医療保険制度を用いない診療のことです。治療費は各クリニックごとに定められています。 保険診療とは違い、条件や制限がなく、一人ひとりに合った治療法が選択しやすいのが特徴です。 歯科の保険診療と自費診療の違い 歯科の保険診療には、以下3つの特徴があります。 診療報酬点数が全国一律である 詰めものや被せものなどで使用できる材料や治療方法が定められている 自己負担額が1〜3割で済む 一方で、自費診療の特徴は以下の通りです。 歯科医院ごとに費用が異なる 自己負担額が10割 幅広い治療法の中から選べる 自費診療では保険診療に比べ、自己負担額が増えます。 一方で、インプラント治療やセラミック治療など 2023.10.18 Wed
虫歯 う蝕とは?原因や治療法を解説します う蝕とは、歯が細菌によって発生した酸によって溶けた状態のことです。 細菌によって、歯の一番外側にあるエナメル質が徐々に溶かされ、歯の内部へ進行していくことで引き起こされます。 本記事では、う蝕の原因や治療法、予防法などについて解説します。 う蝕とは? う蝕とは、エナメル質と象牙質が溶けた状態を指します。 原因は、虫歯菌が作り出す酸です。虫歯菌が糖分を餌にして酸を出すことで、う蝕が発生します。 初期は痛みなどが無い場合もありますが、症状が進行すると、激しい痛みを伴うおそれがあります。 う蝕は、症状が進行し、痛みが激しくなる前に適切な治療を行わなければなりません。 なぜなら、重症化した場合抜歯をしなければならなくなるからです。 う蝕を発生させないためには、う蝕予防を日頃から行う必要があります。 う蝕の主な原因とは? う蝕の主な原因としては、以下のようなものが考えられます。 細菌(ミュータンス菌など) 食事性気質(糖質を多く含む食べ物や飲み物の頻回摂取 2023.10.18 Wed
その他 口腔内細菌とは?細菌の種類や予防法について解説します 日々のケアを怠り、口腔内細菌を放置すると、口内疾患だけでなく全身の疾患にまで発展するおそれがあります。 本記事では、口腔内細菌によって起こりうる病気や予防法について解説します。 正しいケアで健康的な口内環境を維持し、病気予防に努めましょう。 口腔内細菌とは? 口腔内細菌とは、ミュータンス菌などの口内に存在する細菌の総称です。 人間の口内には、300〜700種類の細菌が生息しているといわれています。実は、母親のお腹にいる胎児は無菌状態であり、口内に細菌は存在しません。 しかし、生まれてから母親などの家族から細菌が移り、3歳頃までに口内の細菌バランスが決まるとされています。 口腔内細菌は、唾液の洗浄・抗菌作用と、日々の歯磨きによって繁殖が抑えられています。 しかし、病気や加齢などが原因で免疫力が低下したり、口腔内の清掃が十分でなかったりすると、繁殖してさまざまな病気のリスクにつながります。 北海道大学大学院歯学研究院によると、「Streptococcus mutans(ミュータ 2023.10.18 Wed
その他 口腔機能低下症とは?検査項目やケアについて解説します 口腔機能低下症とは、咀嚼や飲み込みなどが難しくなる症状です。 口腔機能低下症を放置すると、全身においてさまざまな健康被害が起こるおそれがあります。 そこで本記事では、口腔機能低下症の主な症状や原因、検査やケア方法を解説します。 口腔機能低下症のおそれがある方や、治療中の方はぜひ参考にしてみてください。 口腔機能低下症とは? 口腔機能低下症とは、咀嚼や嚥下(えんげ:食べ物や飲み物を飲み込むこと)、唾液などの口腔内の機能が低下していく疾患です。 口腔機能低下症になると、主に以下のような症状があらわれます。 滑舌が悪くなった 食べこぼしするようになった 口の中が乾くようになった 固いものが食べづらくなった 食事の際にむせるようになった 食べ物が口に残るようになった 口の中が汚れるようになった 薬を飲みにくくなった 上記の症状がみられる方は、口腔機能低下症の疑いがあるため歯科医院などで検査を受けましょう。 口腔機能低下症の原因 口腔機能低下症の最も大きな 2023.10.18 Wed