虫歯

う蝕とは?原因や治療法を解説します

う蝕とは、歯が細菌によって発生した酸によって溶けた状態のことです。 細菌によって、歯の一番外側にあるエナメル質が徐々に溶かされ、歯の内部へ進行していくことで引き起こされます。 本記事では、う蝕の原因や治療法、予防法などについて解説します。   う蝕とは? う蝕とは、エナメル質と象牙質が溶けた状態を指します。 原因は、虫歯菌が作り出す酸です。虫歯菌が糖分を餌にして酸を出すことで、う蝕が発生します。 初期は痛みなどが無い場合もありますが、症状が進行すると、激しい痛みを伴うおそれがあります。 う蝕は、症状が進行し、痛みが激しくなる前に適切な治療を行わなければなりません。 なぜなら、重症化した場合抜歯をしなければならなくなるからです。 う蝕を発生させないためには、う蝕予防を日頃から行う必要があります。   う蝕の主な原因とは? う蝕の主な原因としては、以下のようなものが考えられます。   細菌(ミュータンス菌など) 食事性気質(糖質を多く含む食べ物や飲み物の頻回摂取

歯がズキズキ痛む「歯髄炎」とは? 原因と予防法について解説します

歯髄炎は、歯の奥にある「歯髄」という部分が炎症を起こす病気です。 歯髄は神経や血管が集まっており、炎症を起こすと歯がずきずきと痛く感じます。歯髄は歯の健康を守るうえで大切な組織ですが、虫歯や歯肉病などにより歯髄内部に細菌が侵入すると炎症が起き、歯髄が壊死してしまうことがあるのです。 そのため、虫歯予防や口腔内の健康管理をしっかりと行うことが大切です。   歯髄炎の原因 歯髄炎の原因としては、主に以下のようなものがあります。   ・虫歯 虫歯は、歯の表面についた食べかすを栄養として増殖した”虫歯菌”によって起こる病気です。虫歯が進行すると、歯の表面だけでなく、内部の歯髄にも菌が侵入してしまいます。菌によって歯髄が炎症を起こすことで、歯髄炎が発症してしまいます。   ・歯肉病 歯肉病は、歯周病とも呼ばれる歯茎の病気です。歯垢や歯石が溜まることで、歯肉が炎症を起こし、歯茎から出血したり、腫れたりすることがあります。歯肉病が進行すると、歯周ポ

pagetop