親知らずの炎症を放置したらどうなる?炎症の原因や治療法を解説します

この記事の監修者

中島 美砂子

中島 美砂子/歯科医師・研究者(歯学博士)

医療法人健康みらい RD歯科クリニック理事長。九州大学大学院歯学研究科を修了後、同大学院並びに米国研究機関にて歯内治療の研究を推進。
その後、「細胞移植による歯髄再生治療」の臨床研究を行い、実用化。

代表著書
・Nakashima M, et al.: Pulp regeneration by transplantation of dental pulp stem cells in pulpitis: A pilot clinical study.Stem Cell Res Therapy 2017.世界初の歯髄再生治療の臨床研究

・中島美砂子、庵原耕一郎:―患者まで届いている再生医療―「歯髄・象牙質再生治療の現状」 日本再生医療学会雑誌 2019. 

親知らずの炎症を放置したらどうなる?炎症の原因や治療法を解説します

「最近、親知らず付近が痛い…喉も痛いし、頬が腫れている」 このような場合、もしかしたら親知らずの炎症が起きているかもしれません。 しかし、炎症が起きていても対処法がわからず困っている方もいるでしょう。 そこで今回は、親知らずの炎症について、原因や治療法を解説します。 親知らず付近が痛い方や、原因や治療法が知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

親知らずの炎症とは?

親知らずの炎症は智歯周囲炎といい、放置すると以下の症状が出る可能性があります。

  • 熱が出る
  • 腫れる
  • 痛みが出る
  • 口が開けづらくなる
  • 物が飲み込みづらくなる

このように親知らずの炎症が出ると、熱が出たり、腫れ・痛みが出たりする可能性があります。

これらの症状を放置すると喉の奥にも影響が広がり、結果的に食べ物が飲み込みづらくなったり、口が開けづらくなったりすることもあります。

熱が出る

親知らずの炎症が起こると、リンパ腺が腫れてしまい、親知らず付近に熱が出る場合があります。その熱が全身に行き渡り、発熱する可能性もあるでしょう。熱が出ても慌てないよう、あらかじめ把握しておいてください。

腫れる

智歯周囲炎というだけあり、智歯(親知らず)の周囲に炎症が出て、歯茎が腫れる可能性があります。原因は、リンパ腺が腫れることが関係しているとされています。 個人差はありますが、人によっては目視でわかるほど腫れる場合もあるでしょう。

痛みが出る

親知らずの炎症の影響で、親知らず付近に痛みが出る場合があります。炎症が長引くと、親知らず付近だけでなく、のどの奥まで痛みが出る場合もあるかもしれません。 異変を感じたら歯医者へ行き、薬を処方してもらいましょう。

口が開けづらくなる

親知らずの炎症が進むと、口を動かすだけで痛みが出ます。食事などの際にも痛みが出るため、生活に支障が出る可能性もあるかもしれません。口が開けづらくなると、歯医者での治療が難しくなるため、いち早く炎症を押さえる必要があります。

物を飲み込みづらくなる

炎症が強まると、親知らず付近だけでなく、喉の奥にも痛みが広がる可能性があります。 痛みが広がると、物を飲み込みづらくなるかもしれません。早い段階で炎症を治療しないと、痛みで食べ物が食べられなくなり、栄養失調や脱水症状につながるリスクがあるでしょう。

親知らずの炎症で痛いときの応急処置

親知らずの炎症で痛みがあるときの応急処置としては、主に以下のような方法があります。

  • 痛み止めを飲む
  • うがい薬で消毒する
  • 腫れを冷やす

うがい薬で消毒や、濡れたタオルで頬を押さえるなどの方法が効果的です。ぜひ試してみてください。

痛み止めを飲む

親知らずの炎症で痛いと感じる場合は、痛み止めを飲みましょう。 もし歯医者で処方された痛み止めがない場合は、市販のものでも問題ありません。 服用することで痛みが和らぎますので、痛みが続く場合は服用してください。

うがい薬で消毒する

殺菌作用が強く、刺激が少ないうがい薬を飲みましょう。
アルコール成分の強いうがい薬などは痛みが増す可能性があるため、イソジン®やコンクールなどのうがい薬がおすすめです。

腫れを冷やす

親知らずの炎症で頬の内側が痛いと感じる、腫れがひどいなどの場合は、患部を冷やしましょう。
冷えピタや濡れた状態のタオルなどで腫れている頬を押さえてください。 そうすると炎症が和らぎ、痛みが軽くなる可能性があります。

親知らずの炎症の原因とは?

親知らずの炎症はどうやって起こるのでしょうか。
実は、親知らずの炎症の原因は、歯の生え方に関係があります。 現代人の顎は昔の人に比べ、小さくなってきているため、親知らずが生えるスペースを確保できず、斜めに生えたり横に生えたりすることがあるのです。

このように親知らずがまっすぐ生えないと、前の歯との間にスペースが生じ、汚れが溜まりやすくなります。歯ブラシが届きにくいこともあり、汚れが溜まった状態が続くと、細菌が増えて炎症が起きてしまう可能性が高いです。
そのため親知らずが斜め・横から生えたり、途中までしか生えなかったりしている人は歯磨きでなるべく綺麗な状態を保つよう心がけましょう。歯の状態に合わせてタフトブラシやデンタルフロスを使用するのもおすすめです。

親知らずの炎症を治療する方法

 親知らずの炎症は、治療しない限りいつまでも続くことが予想されるため、炎症が出たらすぐに治療することをおすすめします。 具体的な治療方法は以下の通りです。

  • 抗生物質を飲む
  • 歯肉を切る

親知らずの炎症を治療する方法の1つは、親知らずを抜歯することです。 しかし、炎症が続いている状態で治療すると麻酔が効きにくくなり、治療が難しくなります。そのため親知らずを抜歯する際は、必ず炎症が治まってから抜歯しなければなりません。

抗生物質を使用する

親知らずの炎症を治療するためには、抗生物質を飲んで炎症を改善させる必要があります。炎症が強いと、腫れや痛みが治まらず、治療が進められないからです。 親知らずの炎症が出ている箇所に対し、抗生物質の軟膏を塗ったり抗生剤や消炎鎮痛剤を服用したりして、痛みや腫れを改善する必要があります。

歯肉を切る

親知らずの炎症が起きると、親知らず付近に細菌が溜まりやすくなります。 そのため、場合によっては余分な歯肉を切っておく作業が必要になることもあります。

炎症が治まってから抜歯をする

炎症が起きる原因は親知らずなので、親知らずを抜歯しなければなりません。 しかし親知らずの炎症が続いている状態の場合、麻酔が効きにくく、腫れや痛みが出やすくなります。そのため、抜歯は炎症が治まってから行う必要があります。

親知らずの炎症を予防するには?

親知らずの腫れや痛みで苦しまないためには、そもそも炎症を起こさないことが重要です。親知らずの炎症を予防するためには主に以下のような方法があります。

  • 親知らずを抜歯する
  • 丁寧に歯磨きをする
  • 生活習慣を整える

薬を飲んで親知らずの炎症を抑えても、親知らずが存在し続ける限り、再発する可能性があります。そのため、炎症がおきる可能性が高い生え方(横向きや斜めに生えている)をしている場合、親知らずを抜歯しておきましょう。

とはいえ抜歯をしたからといって油断せず、丁寧に歯磨きする習慣を継続することが大切です。毎日必ず歯磨きして、口の中全体をしっかりケアしておきましょう。
また、生活習慣を整えておくことも大事です。栄養バランスを考慮した食事をとり、日頃から十分な睡眠時間を確保してください。

まとめ

今回は親知らずの炎症(智歯周囲円)についてその原因や治療法を解説しました。 親知らずの炎症(智歯周囲炎)を放置していると、出る可能性がある症状は以下の通りです。

  • 熱が出る
  • 腫れる
  • 痛みが出る
  • 口が開けづらくなる
  • 物が飲み込みづらくなる

また、親知らずの炎症が起きて痛みが発生した場合は、応急処置として以下の方法を試してみてください。 痛み止めを飲む うがい薬で消毒する 腫れを冷やす 親知らずを治療・予防するためには抜歯が有効です。
しかし、親知らずの炎症が続いていると抜歯治療が行えないため、まずは痛み止めや抗生物質を服用して炎症を抑える必要があります。 親知らずの炎症が出たら、放置せず、速やかに歯医者を受診するようにしてください。

一覧に戻る

pagetop