根尖病巣(こんせんびょうそう)とは?症状や治療法を解説します

この記事の監修者

アバター画像

田中 宏幸/歯科医師

医療法人樹翔会 名古屋RD歯科クリニック院長。歯科医師歴20年以上。
患者様一人一人に「最良のオーダーメイド治療」を提供すべく、様々なニーズや症例に合わせた自由診療システムを採用している。
所属学会
日本小児歯科学会、日本再生医療学会、日本インプラント学会、日本顕微鏡歯科学会、日本臨床歯科CAD/CAM学会など
メディア情報

・読売テレビ「かんさい情報ネットten.」

https://youtu.be/FYxGh2_lbls

・歯科業界のコミュニケーションマガジン「Dentalism」

https://www.satsuki-dc.com/wp-content/uploads/2021/09/45b56eaa7eb00975f093afa75bda7c3a.pdf

HPリンク

名古屋市の歯医者|名古屋RD歯科クリニック

根尖病巣(こんせんびょうそう)とは?症状や治療法を解説します

「根尖病巣(こんせんびょうそう)ってどんな病気?」
根尖病巣に詳しくない方は、このように疑問を持つかもしれません。
本記事では、根尖病巣の症状や治療法を解説します。
根尖病巣でお困りの方や、治療を検討している方は参考にしてみてください。

根尖病巣とは?

根尖病巣(こんせんびょうそう)とは、歯根(歯の根)の先端で炎症が起き、膿がたまる病気です。神経を取った歯が再度細菌に感染したり、虫歯が重症化したりする際に生じます。初期の段階では痛みや腫れがなく、無症状の場合が多いです。そのため、発見することが難しく、レントゲン検査などで初めて発覚するケースがあります。

根尖病巣が進行すると、内部にたまった膿が圧迫して痛みや腫れを引き起こします。
特に身体の免疫力が低下すると症状がひどくなり、最悪の場合、根尖病巣の周りの骨が溶けて歯を失ってしまうこともあるでしょう。

根尖病巣は、自然治癒することがありません。
放置していると症状がどんどん悪化するため、早期発見・早期治療が必要です。
歯茎や歯に違和感がある場合は、速やかに歯医者を受診しましょう。

根尖病巣の症状とは?

根尖病巣になると、さまざまな症状が現れます。
主な症状は以下の通りです。

  • 痛みが出る
  • 歯茎が腫れる
  • 骨髄炎になる
  • 副鼻腔炎になる
  • 歯が浮く

上記の症状や違和感がある場合は、速やかに歯医者に相談し、治療を受けましょう。

痛みが出る

根尖病巣になり、細菌が増殖すると炎症を引き起こし、痛みが生じます。
特に噛んだ際に痛みが出やすくなるでしょう。

歯茎が腫れる

根尖病巣になり、化膿すると歯茎が腫れます。これは、内部に膿がたまり、歯茎が盛り上がることが関係しています。

骨髄炎になる

下顎に根尖病巣が発生すると、骨髄炎になるおそれがあります。放置すると、症状が悪化し、長期入院が必要になります。

副鼻腔炎になる

根尖病巣が上顎の奥歯に発生すると、鼻に細菌が入り込み、副鼻腔炎になるおそれがあります。副鼻腔炎になると鼻詰まりや頭痛、口臭が生じる場合があります。

歯が浮く

根尖病巣が進行すると、膿が蓄積し、歯槽骨(歯を支える骨)が溶け始めるおそれがあります。歯槽骨が溶け始めると、歯がぐらつきはじめ、歯が浮く感覚になります。

根尖病巣の治療法とは?

根尖病巣の治療法は主に3つです。

  • 根管治療
  • 歯根端切除術
  • 歯の再植術

痛みが生じ、根尖病巣に疑いのある方は、歯科医に病状を診ていただき、適切な治療を受けましょう。

根尖病巣の治療法①|根管治療

根幹治療(神経を除去)をし、根管を洗浄・消毒・密閉する治療法です。
治療の流れは以下の通りです。

  1. 根管の状況を見て、診断を行う
  2. ラバーダム防湿(根管に細菌を侵入させない方法)をしながら、歯を傷つけないように細菌を除去する
  3. 薬剤で根管を洗浄・消毒する
  4. 根管に消毒薬を詰め、細菌感染を防止する
  5. 殺菌ができた状態で詰め物・被せものを装着する

根管治療後、細菌に感染した場合は、再び根管治療する場合があります。

根尖病巣の治療法②|歯根端切除術

根管治療できない場合に行う外科処置です。
膿がたまった歯茎を切開し、膿を摘出して細菌に感染した歯根を切除する治療法になります。奥歯などの場所では実施できないことがあり、場合によっては、被せものができなくなることもあります。

根尖病巣の治療法③|歯の再植術

根尖病巣がある歯を抜歯し、原因となっている根の先を切除、充填し、もとの場所に再植する治療法です。対象箇所が下の奥歯だったり、骨が分厚かったりする場合などでは、歯根端切除術が適応できず、再植術が実施されます。

まとめ

根尖病巣とは、歯根(歯の根)の先端で炎症が起き、膿がたまる病気です。
根尖病巣が進行すると、内部にたまった膿が圧迫して痛みや腫れを引き起こします。
根尖病巣は、自然治癒することがありません。放置すると、症状がどんどん悪化するため、早期発見・早期治療が必要です。

根尖病巣になると、さまざまな症状が現れます。
主な症状は以下の通りです。

  • 痛みが出る
  • 歯茎が腫れる
  • 骨髄炎になる
  • 副鼻腔炎になる
  • 歯が浮く

根尖病巣が初期の段階では、症状が出ない場合も多いため、発見が難しいです。
病状が進行し、上記症状が出始めてからレントゲン撮影により発見に至るケースもあります。

根尖病巣の治療法は主に3つです。

  • 根管治療
  • 歯根端切除術
  • 歯の再植術

根尖病巣でお困りの方は、根尖病巣の治療が得意な歯科医に病状をみてもらい、適切な治療を受けましょう。

一覧に戻る

pagetop