歯科の矯正器具の種類は?矯正治療のメリットやリスクについても解説。

この記事の監修者

アバター画像

田中 宏幸/歯科医師

医療法人樹翔会 名古屋RD歯科クリニック院長。歯科医師歴20年以上。
患者様一人一人に「最良のオーダーメイド治療」を提供すべく、様々なニーズや症例に合わせた自由診療システムを採用している。
所属学会
日本小児歯科学会、日本再生医療学会、日本インプラント学会、日本顕微鏡歯科学会、日本臨床歯科CAD/CAM学会など
メディア情報

・読売テレビ「かんさい情報ネットten.」

https://youtu.be/FYxGh2_lbls

・歯科業界のコミュニケーションマガジン「Dentalism」

https://www.satsuki-dc.com/wp-content/uploads/2021/09/45b56eaa7eb00975f093afa75bda7c3a.pdf

HPリンク

名古屋市の歯医者|名古屋RD歯科クリニック

矯正は歯並びが整うだけでなく、機能面でも多くのメリットがある治療ですが、どの治療にもデメリットはつきものです。 そこで今回は、歯科の矯正治療の種類やメリット、矯正治療をスタートする前に知っておくべきリスクなどについて解説していきます。

 

 

矯正治療とは

矯正治療とは、一般的に乱れた歯並びを整える治療というイメージがありますが、見た目だけでなく機能的な面も改善が可能です。

 

噛み合わせを改善することで「消化がよくなる」「しっかりと噛める」、歯並びが整うことで清掃性がよくなり、「むし歯や歯周病のリスクの軽減」「発音しやすくなる」などのメリットがあります。

 

また、成長途中のお子さまの場合は、顎や顔の適切な発達を促して、正しい位置の歯並びを整える効果もあります。このように矯正治療は数多くのメリットを持ち合わせている治療法です。

 

 

歯科の矯正器具の種類

従来の矯正治療は、「金属の装置」と「ワイヤー」をメインで使用していましたが、最近は矯正中の見た目にも配慮が進み、目立ちにくい矯正や矯正期間を短縮する矯正方法なども選べるようになってきています。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは「ブラケット」と呼ばれる装置を歯の表面に付ける方法です。 そこにワイヤーを通し、動かしたい方向に適切な力をかけて、少しずつ歯を動かしていきます。 歯は顎の骨で支えられていますが、ワイヤーで一定方向に力が加わることで、動く方向にある骨を吸収しながら、少しずつ移動します。

 

それでは、ワイヤー矯正のメリット、デメリットをそれぞれみていきましょう。

 

メリット

  • 適用の範囲が広いため、多くの歯並びに対応ができる
  • 矯正装置の自己管理が必要ない
  • 歴史が長いため、症例数が多い

 

デメリット

  • ブラッシングがしにくい
  • 食事がしにくい
  • 装置に慣れるまで、滑舌に影響が出ることがある
  • マウスピース矯正に比べて、装置が目立ちやすい

 

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは、患者さまのお口の合った「マウスピース」を製作し、段階的に形の違うマウスピースに交換する方法です。 自分で取り外しができるため、自己管理が必要ですが、今まで通り食事や歯磨きをすることができます。

 

それでは、マウスピース矯正のメリット、デメリットをそれぞれみていきましょう。

 

メリット

  • 透明のマウスピースを使用するため、矯正中も見た目が目立ちにくい
  • 取り外しができるため、食事や歯磨きを今まで通り行うことができる
  • 金属アレルギーの心配がない

 

デメリット

  • 20時間以上の装着が推奨されており、決められている装着時間を守らないと治療期間が長くなる場合シュミュレーション通りに歯が動かないことがある
  • 難しい症例は適用にならない場合がある

 

 

矯正治療で歯が動く仕組み

 

動くのは1ヶ月に0.3~0.5ミリ程度

矯正治療では、ワイヤー矯正もマウスピース矯正も、弱い力を継続的にかけながら少しずつ歯を動かしていきます。

 

ただし、歯に負担をかけないよう1ヶ月に動かせる距離は0.3〜0.5ミリ程度です。 個人差はありますが、歯や歯を支える周りの組織に負担がかからないように、骨が作り変えられるのを待って歯を動かします。

 

力が強すぎると歯根吸収や歯髄壊死につながる

矯正は、現在の歯並びや理想的な歯並びをシュミュレーションして、綿密に治療計画を立てて治療を開始します。

 

「費用がかかるから……。」「力をかければ歯が動く……。」と安易に考えてむりやり歯を動かそうとすることは大変危険です。 全体の噛み合わせやバランスを考慮して適切な力をかけないと噛み合わせが変わってしまい、顎関節症のリスクも考えられます。

 

また、動かしたいと思った歯に強い力をかけると、歯の根が吸収を起こしてしまう可能性があります。 歯の根が短くなると、歯を支える力が弱くなり、ひどいケースでは歯がグラグラしてしまうこともあります。

 

また、最悪の場合には、歯の神経が死んでしまう「歯髄壊死」の可能性が考えられます。 歯の神経が死んでしまうと、歯に栄養や水分が供給できず、歯がもろくなってしまい、歯の寿命を縮めてしまいます。自己判断で歯並びを改善しようと歯に強い力をかけるのはやめましょう。

 

 

矯正治療のメリット

 

矯正治療を行うと「すきっ歯」「出っ歯」「歯の凸凹」の改善など審美性の向上が期待できます。 整った口元は顔の中で印象を大きく左右すると考えられており、「清潔感」や「仕事ができる」などの好印象につながりやすいといわれています。

 

また、矯正治療はこのように見た目が改善されるだけでなく、以下のように機能的なメリットも存在しますので、みていきましょう。

 

むし歯や歯周病の予防

凸凹の歯並びは、歯が重なっている部分に汚れが残りやすく、その部分に磨き残しが残る傾向があります。その点整った歯並びは歯ブラシが当てやすく、歯磨きがしやすいためむし歯や歯周病の予防効果が期待できます。

 

かみ合わせがよくなり、胃に負担がかからない

矯正治療をするとかみ合わせのバランスがきちんと整うため咀嚼効率がアップし、消化吸収も良くなります。また、しっかりと噛めることで唾液が出やすくなり、口臭の減少やお口の衛生環境が良くなります。

 

顎関節症などのリスクの軽減

歯並びが整うとバランスよく噛めるようになるため、一部の歯に負担をかけることがなくなり、歯を長持ちさせることにつながります。 また、かみ合わせのバランスが整うことで顎に負担がかかりにくく、顎関節症のリスクを軽減できます。

 

 

矯正治療におけるリスク

 

どの治療にも必ずリスクがあります。治療がスタートする前にきちんと把握しておくことが大切です。 それでは矯正治療におけるリスクを見ていきましょう。

 

矯正中の痛みや違和感

矯正中の痛みや違和感は個人差があり、矯正装置の種類によっても異なりますが、一般的に装置を付けはじめてから数日は痛みや違和感を感じることがあります。

 

これは、歯を動かす力がかかっていることによって感じるもので、通常は2〜3日で落ち着くことがほとんどです。それでも痛みや違和感がある場合は歯科医院に確認しましょう。

 

歯根吸収と歯髄壊死

矯正治療では、なるべく歯に負担がかからないように適切な力で歯を動かしますが、まれに矯正治療中の一次的な噛み合わせでも「歯根吸収」「歯髄壊死」が起こる可能性があります。 矯正中は定期的に「調整」や「経過観察」で通院することで一部の歯に強い力がかかり続けないように確認しています。

 

しかし、このようなリスクが考えられることは、矯正をスタートする前にきちんと知っておきましょう。

 

歯肉退縮

矯正中には、歯茎が下がる「歯肉退縮」という状態になる可能性があります。歯肉退縮の原因としては、もともと歯を支えている骨が薄かったり、重なり合っていた歯の部分の下に骨が無かったりすることが考えられます。

 

お子さんの場合だと、歯肉退縮になる可能性は少ないですが、30代以上の方は骨の状態などから歯肉退縮の可能性があります。

 

むし歯や歯周病になりやすい

ワイヤー矯正の場合は、食事中も装置がついているため装置に汚れがつきやすく、さらに汚れが取りづらいという特徴があります。このため、しっかり歯磨きをしてお口の中を清潔に保つ習慣が身についていないとむし歯や歯周病になりやすいです。

 

 

矯正治療のトラブルを防ぐには歯科医院選びが重要

矯正治療前には、カウンセリングをして精密検査を行います。 精密検査の際に、立体的な画像を撮影できるCT撮影やお口の中をスキャンしてシュミュレーションできる機械などの設備が整っているか、確認しましょう。

 

また、カウンセリングの際に同じような症例写真を見せてくれると、実績があるため安心できるでしょう。事前に費用の詳細なども確認してから治療をスタートさせると、後々のトラブルを防ぐことにつながります。

 

 

歯髄壊死した場合には再生療法も検討して

歯髄とは、歯の神経や血管が集まっている組織で、歯に酸素や栄養を補給するという大事な働きがあります。

 

また、むし歯や歯周病になった際には痛みを伝える役目もあるため、歯髄がないとこういった症状の発見が遅れ、気づかないうちに悪化してしまうことも少なくありません。 このように歯の健康を守るために大切な神経である歯髄が壊死した場合には、歯髄再生療法という選択肢もあります。

 

歯髄再生療法とは、噛み合わせに必要のない親知らずや乳歯から歯髄幹細胞を採取して培養し、歯髄壊死した部分に移植する再生療法です。 歯髄が再生して、栄養や酸素を供給できるようになると、歯の寿命が、いつまでもお口の健康を保つことにつながります。

 

 

まとめ

矯正治療は歯並びが整って審美性が向上するほか、むし歯や歯周病のリスクが軽減する、きちんと噛めるようになって消化がよくなる、顎関節症のリスクが軽減するなどメリットの多い治療です。

 

ただし、きちんと決められた時間矯正器具を装着しないと、治療期間が伸びてしまったり、予想通りに歯が動かなかったりすることもあります。 ワイヤー矯正は自己管理が不要ですが、装置に汚れがつきやすい側面があり、細かく磨かないと汚れが残ってしまい、むし歯や歯周病のリスクが高まります。

 

また、強すぎる力がかかると歯に負担がかかり、歯根吸収と歯髄壊死などを起こしてしまうケースもあります。矯正は治療前にきちんと精密検査をして、治療計画を立てるため、強すぎる力がかかることはまれですが、治療前にきちんとリスクを理解しておきましょう。

一覧に戻る

pagetop